信教の自由– category –
-
旧統一教会(家庭連合)へ解散命令請求を行った日本政府・文科省の危うさと問題の大きさについて
日本政府・文部科学省は、統一教会(現:世界平和統一家庭連合)への解散命令請求を東京地裁に行ったが、これが社会的関心を大きく集めている。 政府は前例に無い「民事的違法行為」も判断の根拠にした上で、7回もの質問権行使を行い、結果として2023年10... -
家庭連合(旧統一教会)全国の「信教の自由と基本的人権を守る会」のYoutube・X情報の一覧
2022年8月末、政府・自民党は刑事事件がないにもかかわらず、「家庭連合(旧統一教会)」との関係断絶を宣言した。さらに翌年の2023年10月には、民事の事案のみを根拠に東京地裁へ解散命令を請求した。 政府のこうした対応は、信教の自由を保障する憲法に... -
統一教会対応における文部科学省(文科省)の不公平さと問題点。一覧で紹介
統一教会(現・家庭連合)への対応は、宗教法人法の所管である文部科学省(文科省)が担っている。しかし、2022年7月以降の一連の対応には、明らかに不公平な要素が多く、深刻な問題を抱えている。 国家権力は宗教団体に対して中立であるべきだ。統一教会... -
家庭連合(統一教会)信者に対する差別的被害状況の数々について。田中富弘会長の証言から
統一教会(現・家庭連合)の現役信徒たちは、現在日本において日常生活の中で数々の差別的な被害を受けている。 特に、2022年8月末に日本政府(自民党岸田政権)が統一教会との関係断絶を宣言して以降、その負の影響は各地方自治体にも広がり、自治体レベ... -
統一教会の拉致監禁・強制改宗の被害者は4300件以上。数字の根拠を問う意味はあるのか?
統一教会(家庭連合)信者の拉致監禁・強制改宗の被害は、1966年以降で4300件以上にのぼるとされている。 この4300件という数字は現代の日本において想像すら困難な驚くべき規模だが、それにも関わらず、世間の認知度は極めて低い。その背景には、強制改宗... -
統一教会は本当に「反日」なのか?誤解とレッテル貼りの実態
統一教会(現・家庭連合)について、マスコミや、(自称)統一教会に詳しい専門家と言われている人達が「反日団体だ」と言っている声を耳にすることが良くある(政治家さえ言っている)。しかし、実際に統一教会の活動を見れば、そのような主張がどれほど... -
信教の自由は絶対的に守られるべき権利!統一教会解散命令請求が日本にもたらす影響は?
日本において「信教の自由」は、憲法で保障された極めて重要な権利であり、決して侵害されるべきではない。 しかし、現在の日本の状況はどうなっているのか? 日本政府は、2023年10月に家庭連合(旧統一教会)に対して解散命令の請求を行った。だが、これ... -
文科省が統一教会の解散命令請求の手続きで陳述書を捏造していた!
信じがたい話だが、文部科学省(文科省)が、旧統一教会(現:世界平和統一家庭連合)の解散命令請求の手続きで、公文書を偽造・捏造していた疑いが浮上した。 文科省は2023年10月13日、東京地方裁判所に対し、旧統一教会の解散命令を請求。その後、何故か... -
中曽根康弘首相が国会で信教の自由について答弁した内容とその重み
中曽根康弘総理が1987年(昭和62年)7月の臨時国会で共産党議員から統一教会(現・家庭連合)・勝共連合との関係を厳しく問われた時の答弁を紹介する。 憲法で保証された信教の自由を語る上では非常に重要な答弁だ。 中曽根首相の国会での答弁 中曽根康弘... -
ハデべ預言者の日本信者への激励メッセージの要点と感想。これぞ大宗教指導者
2022年の10月、ハデべ預言者が家庭連合(旧統一教会)の信者に対して、激励の動画メッセージを送ってくれました。この内容が個人的にはすごく良かった。勇気づけられました。この記事ではその内容の要約と、私なりに思ったこと、感じたことをお伝えします...
1