統一教会の拉致監禁・強制改宗の被害者は4300件以上。数字の根拠を問う意味はあるのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

一教会(家庭連合)信者の拉致監禁・強制改宗の被害は、1966年以降で4300件以上にのぼるとされている

この4300件という数字は現代の日本において想像すら困難な驚くべき規模だが、それにも関わらず、世間の認知度は極めて低い。その背景には、強制改宗を行ったキリスト教牧師や脱会専門の活動家が「親」を前面に立たせることで、事件が警察や裁判に発展しにくい構造がある。

しかし、拉致監禁による強制棄教は、現代の日本において紛れもなく犯罪だ。統一教会を反対する人達が都合よく使う「保護説得」などでは決してない。

ただそこで気になる人も多いのが、この4300件」という数字。どれほど信頼できるものなのか?

一部では根拠を疑問視する声もあるが、そもそも拉致監禁という特殊な状況下で正確な統計を取ること自体が現実的なのかも考える必要がある。本記事では、この4300の数字の算出方法を整理しつつ、今の日本で信教の自由が侵害され続けてきた問題の本質を見ていく。

目次

拉致監禁被害者数の4300人の根拠はあるのか?

4300件という数字の根拠について


家庭連合(統一教会)の拉致監禁・強制改宗の被害者は4300件以上ある。これは様々なところで言われているが、この「4300」という数字の根拠はあるのか?という指摘も一部にはある。

結論を言えば、4300件以上という数字は家庭連合本部の見解であるが、そうした数字の根拠を聞いてくる人が期待しているような一桁単位で正確な数字の論拠なんてない

しかし、統一教会信者に対する拉致監禁による強制改宗の被害はまぎれもない事実だ。保護説得なんていう曖昧な言葉で問題を誤魔化したり矮小化してはいけない。

そこで、まずは「4300」という数字の根拠となる教団側の資料を見ていこう。次の図がある。

■図1


■図2


この2つの内容はほとんど似ているが、期間の長さがやや違うのと節目の出来事の表記の違いがある。2つの図を組み合わせて見ると、拉致監禁被害者の数は次の通り。2009年以降は大分減少してきたので、そこまでこの2つに誤差はないが、それらを踏まえても概算4300件以上だ。

  • 1966年〜2009年の合計は4298件(1つ目の図)
  • 1966年〜2015年の合計は4341件(2つ目の図)

拉致監禁被害の発生件数のピークは1980年代中盤〜1990年代後半あたりになる。


どのようにして、この数字を集計していたのか?については、魚谷俊輔氏(現・UPF-Japan事務総長)のこちらのXのポストが参考になるだろう。

引用:https://x.com/uotani_upfjapan/status/1883016646681620971

後藤徹さんが2008年に監禁から解放されて、2012年くらいまで教団本部が拉致監禁強制改宗撲滅のために熱心に活動していた一時期があり、そのころに4300名という数字が提示されていました。それ以降は数件しか起こっていないので、この4300名という数字は現在でもほぼ変わらない数字だと思います。

そのころに4300名の根拠として示されたグラフがこれでした。拉致監禁強制改宗は森山諭牧師によって1966年に始められ、最初の10年は彼一人でやっていたので年間10名ほどだった。1976年から福音派の彼の弟子たちが監禁を始めたので数が急増した。1980年代になるとさらに数が増え、1992年をピークに大きな山を描くが、2000年代に入るとその数は激減した。これらのデータを合計すると4300名ということになるのだと思います。

私がこの問題に関わったのは2010年ごろからなので、それ以前のカウントの仕方の詳細はよく分かりませんが、4300名は「教団側のカウント」であって、裁判等で立証された数字ではないことは確かです。

基本的には、それまで元気に信仰生活を送っていた人が、帰省などの折に突然音信不通になり、脱会届等が送られてきた場合には「拉致監禁強制棄教」されたものとみなす、という数え方になります。

なお、この4300名の中には教会に戻ってきた人もいるので、全員が離れたわけではありません。戻ってきた人からは彼らの体験を聞くことができますが、離れた人については、実際に何が起きたかは分からないということになります。

この数字と、脱会説得を行ってきた牧師たちがそれぞれ「俺は何百名やった」と言っている数字を合計すると、同じような数字になるので、推計で4300名と言っていることになります。歴史が長すぎて、正確な数をカウントするのは不可能であるという前提で、概算として4300名と言っているということです。

基本的には、それまで元気に信仰生活を送っていた人が、帰省などの折に突然音信不通になり、脱会届等が送られてきた場合には「拉致監禁強制棄教」されたものとみなす、という数え方になります。

拉致監禁された統一教会信者の中には、無事脱出して教会に戻ってきた信者も、逆に戻ってこられなかった信者もいるが、その比率は概ね「3:7」とのことだ。残念ながら戻ってこられなかった人の方が断然多いのだ。

上記の考え方から、家庭連合本部が拉致監禁強制棄教されたものとしてカウントしていた対象は、以下の通りということになる。

  • 突然音信不通になったが無事に戻ってきた場合
  • 突然音信不通になったが戻らず、後に脱会届等が送られてきた場合

「脱会届」が送られてくるのか?と驚く人もいるだろう。

確かに統一教会(現・家庭連合)は辞めたければいつでも辞められるし、フェードアウトする人も多いのが現状だが、拉致監禁してまで強制的なやり方で脱会工作を行おうとするキリスト教牧師が行っている手順だと、棄教させることに成功すれば、脱退の意思をハッキリと教団側に示している。

当然、普通に信仰を辞めていった人をここではカウントしていない。

脱会屋らに拉致監禁されたが無事戻ってきた人の中でも、数年もの長きに渡っていた人もいれば(最長は後藤徹さんの12年5ヶ月がある)、数日で脱走して戻ってきた人もいる。その期間や状況は様々。だが、拉致監禁され、脱会牧師らによって無理やり棄教させられようとしたのは一緒だ。

そうした方たちの人数を年度ごとに表したのが、上記の図になるということだ。

「拉致」という非常に特殊な状況を踏まえれば、一桁単位での正確な統計なんてとれるわけないが、概算としては4300人は超えることは間違いないだろう。

牧師たちの自白からも4300件の信憑性は高い

さらにだ。脱会説得を行ってきた牧師たちが「俺は何百名やった」と証言している話はいくらでもある。

そうした罪を白状した数字(あえてこういう言い方をするが…)をかき集めて足し算すれば、こちらも概算としては4300人以上にはなる。それどころか5000人は超える可能性も非常に高い。

いくつか例を上げると、統一教会信者の拉致監禁の実態を取材して本にした、ジャーナリスト米本和広氏の「我らの不快な隣人」166ページには次のように記されている。

清水が「五〇人以上」、高澤が「約二〇〇人」(どちらも九六年時点での証言)、杉本が「大体一二〇人」(九一年時点)、さらに村上が「約四〇〇人」(九七年時点)――。この四人の証言だけで、脱会説得した信者の総数は七七〇人にものぼるのである。  人数は年を追うごとに増加している。高澤は、寺田こずえに訴えられた裁判(第一部冒頭の「統一教会信者の主な拉致監禁事例」参照)の〇三年の証人尋問で、脱会説得者は「約五〇〇人」と答えている。九六年段階で約二〇〇人と証言ていたから、九六年から〇三年までの七年間に彼が説得したのは三〇〇人。一ヶ月平均三、四人のハイペースで脱会説得を続けていることになる。

単純計算で、清水・高澤・杉本・村上、各牧師が拉致監禁を行った数として証言している合計は1070人(清水50+杉本120+村上400+高澤500)もいるのだ。

また、実際に拉致監禁された経験者で、拉致監禁強制棄教に関する裁判状況にも非常に詳しい「吉村正」氏によると、牧師たち本人が証言した人数を複数集めて数字をまとめたところ、拉致監禁した人数は以下の通りということだ。

引用:https://x.com/dd4gy/status/1853719572987424786

名前(敬称略)拉致監禁した人数いつか?
清水与志雄 牧師50名以上1996年時点
高澤守 牧師800人2009年本人談
杉本誠 牧師約120名1991年時点
村上密 牧師約400名1997年時点
後藤富五郎200名以上1980年代
戸田実津男160名以上1980年代
尾島淳義 牧師200名広島裁判にて
森山愉 牧師800名2004年 月刊現代
船田武雄 牧師800名2004年 月刊現代
高山正治 牧師200名米本氏ブログ本人談

もう、頭がクラクラするくらいの人数だ。こうした牧師たちは、キリストの愛を説くのではなく、ひたすら異端と認定した人を(親を使って)拉致し強制説得してきたわけだ。こんな悪徳非道なやり方を見ると、これがキリスト教牧師のやることかと思う。

この10名が信者を拉致監禁した人数を単純計算するだけでも3730名以上。しかもこれは証言したタイミングでの人数だ。その後も続けて拉致監禁を行っている人もいるため、実際はもっと多くなる。

さらに、他にも統一教会信者を拉致監禁した牧師は沢山いるし、脱会屋として悪名を轟かしている「宮村峻(たかし)」に至ってはどれくらいの人数を拉致監禁していたか、想像もつかないくらいだ。

統一教会信者の拉致監禁に加担した牧師の数は正確にはわからないものの、様々な証言内容を組み合わせて確認すれば、少なくとも150~200人はいたのではないか?との推計は立つ。

ちなみに、吉村正氏によれば、故人含めて197人はいるとのことだ(本人の自白、複数の被害者からの証言、親族など共犯となった者からの証言を含めて合計)。

>引用:https://x.com/dd4gy/status/1888833675157962826

そうしたことも踏まえると、牧師・脱会屋が統一教会信者を拉致監禁した件数は、全体を含めると4300件以上になるのは確実で、それ以上に多いといえる。4300件以上というのは十分信憑性が高いと判断できるだろう。

「4300」という数字に対して、いちいち「数字の根拠は?」と聞いてくる人もいるが、先にも言っているように、「拉致」という非常に特殊な状況を考えれば、状況も様々だし、一桁単位の正確な数をとるのは、そもそも無理がある。

拉致監禁被害は4300人?4300件のどっち?

ここで、疑問に思う人もいると思う。それは、
「4300件?」
「4300人?」

どっち?

ということだ。

実際のところ、同じ信者が何度も拉致監禁されたケースもあるため、それを別々にカウントしているのかどうかは明確ではない。ただ、先ほどの魚谷氏の話を踏まえると、「件数」が基準になっている可能性が高い

「~人」でカウントするよりも、「~件」とした方が数は多くなる。しかし、拉致監禁された信者の7割は戻ってこない(3割は戻る)ことを考慮すると、一人が何度も拉致されたケースがあったとしても、全体の数字が大きく変わるほどの影響はないだろう。誤差の範囲内と考えられる。

そもそも前の章で検証したように、拉致監禁被害者の数は4300人どころか5000人を超える可能性が高い。このため、数字の信憑性を疑う理由にはならない。

とはいえ、家庭連合のサイトや教会関係の資料では、「件数」と「人数」の表記が統一されておらず、信者の間でも曖昧なままだ。この点が誤解を招いたり、揚げ足を取られる原因になりかねないため、本部で表記の統一を検討した方が良いとは思う。

ただ、「4300の根拠は?」と細かく正確性を追求すること自体には、それほど意味はない。

拉致監禁・強制棄教の被害、そしてそれを主導してきたキリスト教牧師たちの暗部は、疑いようのない事実である。数字に多少の誤差があろうが、この問題の本質が変わることはない。

拉致監禁被害者4300件以上であることは国会でも!

統一教会(家庭連合)信者の拉致監禁被害の件については、質問主意書での提出、国会での質疑についても、N国党浜田聡議員によっても何度か行われている。以下はその一つだ。

▼浜田聡参議委員議員による質問主意書とその回答

第213回国会(常会)(令和6年1月26日~令和6年6月23日)ー提出番号141

質問趣意書

あわせて読みたい

拉致監禁事件はその後も継続して多発した。すなわち「脱会屋」と称される宮村峻氏やキリスト教牧師らが旧統一教会信者の親を説得して数百万円の代金で信者を暴力的に拉致監禁し、強制的に棄教させた元信者に対して全国弁連の弁護士が家庭連合を提訴させて儲けるという、いわゆる「脱会ビジネス」が拉致監禁役(宮村氏等)、棄教説得役(牧師)、提訴役(弁護士)とシステム化していたため、裁判件数がどんどん増えていったのである。

拉致監禁の件数は四千三百件以上に増え続け、中には一人で数百名の信者を拉致監禁してきたことを認めた高澤守牧師(刑事告訴後自殺)や、牧師自身の教会施設を監禁部屋にしていた森山諭牧師等の事例もある。

▼質問主意書に対する答弁書

あわせて読みたい

政府側の回答はゼロ回答と言ってよく非常に残念としか言いようが無い。

ただ、国会の場において、現職の国会議員が統一教会信者の拉致監禁被害問題を取り上げたこと(宮村峻氏等の脱会屋の存在を伝えたことも含め)の意義は非常に大きいと言えるだろう。

少しづつ認知を広めていく必要がありますね。

細かな数の正確性が重要ではない

統一教会(現・家庭連合)の拉致監禁・強制改宗の被害者数として語られる「4300件」という数字は、教団側の集計に基づく概算であり、裁判で立証されたものではない。しかし、被害者の証言や脱会説得を行ってきた牧師たちの証言を考慮すれば、この数字が実態とかけ離れたものではないことは明白である。

重要なのは、細かな数の正確性よりも、拉致監禁という行為そのものが長年にわたって行われ、多くの人々の信仰の自由が侵害されてきたという深刻な事実だ。

数字の根拠を問うこと自体に大して意味はない。数十名でも拉致監禁被害があったのであれば、大問題だからだ。しかし証言等から鑑みれば5000名を超えている可能性も非常に高いのが現実だ。

日本における信教の自由を考えたときに、本人の意思に反して無理やり拉致して監禁し、信仰を止めさせようとするのは、それが誰であれ決してあってはならないことだ。この重大な問題の本質に目を向けることが日本では求められている。

あわせて読みたい
後藤徹「死闘・監禁4536日からの生還」の書評・レビュー。拉致監禁・強制棄教の実態とは? 宗教の自由は、日本においても基本的人権の一つとして保障されている。しかし、その信仰の自由が家族の手によって心身ともに奪われることがあるとしたらどうだろうか。 ...
あわせて読みたい
米本和広「我らの不快な隣人」統一教会から救出されたある女性信者の悲劇の書籍レビュー この記事では、ジャーナリスト米本和広(よねもと かずひろ)氏によって書かれた次の書籍についてレビューしていきます。 「我らの不快な隣人」統一教会から救出された...
あわせて読みたい
信教の自由は絶対的に守られるべき権利!統一教会解散命令請求が日本にもたらす影響は? 日本において「信教の自由」は、憲法で保障された極めて重要な権利であり、決して侵害されるべきではない。 しかし、現在の日本の状況はどうなっているのか? 日本政府...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本と世界の平和を願う人です。偏向報道や宗教差別がまかり通っている今の日本にあって、正しい情報を分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。

コメント

コメントする

目次